とりぷるふっく
房総半島でソルトルアーフィッシングを中心に、たまに餌釣りもする ヘッポコルアーマンのひとりごと
なび
今日は先日届いたカーナビの取り付けだ。

ネットで購入したもので、カーショップより約1万円程安い。
取り付けは自力なので、工賃2万円前後の節約。
計3万円程ショップより安くなる。これは大きいね♪
では作業の開始だ。
まずガーニッシュを外すとビスが2本出てくる。
これを外し全体を手前に引けば外れる。


次は1SEGアンテナの貼り付け。


安ナビなのでTVの1SEGはお約束。
映りは当然良くないが、TVはあまり見ないので気にしない(笑)
GPSアンテナを取り付け(写真撮り忘れ)後、いよいよナビ本体の取り付けにかかる。
別売りのハーネスを車両側のカプラーにはめ込む。

この配線取り付け、最近の車はホントに楽になった。
一昔前は車速パルス、パーキング信号、バック信号は自分で探して分枝しなければならなかった。
今はカプラー1発で終了なのだから♪
後はナビ本体にカプラーをはめ込み、作動確認。
ここでのキモはパーキング信号をカットして、アースに落とせば運転中もTVが見られるようになる事。当然管理人もバッチリやったよ~!!
そんでもって元に戻して終了。ここまでの作業時間は3時間弱。

取り付け後はナビの学習の為、ドライブにGO


車が少ない田舎道を快適にドライブ。
全開の窓から湿度の低い風が入ってきて誠に心地良い。
ホントに良い季節だな~!

72.5㎞走って学習度は半分位かな~。
まぁ学習も釣りに行けば直ぐに終わるでしょ。
釣りに行ければね〜(笑)
今後の車いじりはリアスピーカーの取り付けと、ヘボい純正フロントスピーカーの取り換えの予定。
まぁ、先立つ物が無いのでいつになるかね〜
気長に行きましょう!

ネットで購入したもので、カーショップより約1万円程安い。
取り付けは自力なので、工賃2万円前後の節約。
計3万円程ショップより安くなる。これは大きいね♪
では作業の開始だ。
まずガーニッシュを外すとビスが2本出てくる。
これを外し全体を手前に引けば外れる。


次は1SEGアンテナの貼り付け。


安ナビなのでTVの1SEGはお約束。
映りは当然良くないが、TVはあまり見ないので気にしない(笑)
GPSアンテナを取り付け(写真撮り忘れ)後、いよいよナビ本体の取り付けにかかる。
別売りのハーネスを車両側のカプラーにはめ込む。

この配線取り付け、最近の車はホントに楽になった。
一昔前は車速パルス、パーキング信号、バック信号は自分で探して分枝しなければならなかった。
今はカプラー1発で終了なのだから♪
後はナビ本体にカプラーをはめ込み、作動確認。
ここでのキモはパーキング信号をカットして、アースに落とせば運転中もTVが見られるようになる事。当然管理人もバッチリやったよ~!!
そんでもって元に戻して終了。ここまでの作業時間は3時間弱。

取り付け後はナビの学習の為、ドライブにGO


車が少ない田舎道を快適にドライブ。
全開の窓から湿度の低い風が入ってきて誠に心地良い。
ホントに良い季節だな~!

72.5㎞走って学習度は半分位かな~。
まぁ学習も釣りに行けば直ぐに終わるでしょ。
釣りに行ければね〜(笑)
今後の車いじりはリアスピーカーの取り付けと、ヘボい純正フロントスピーカーの取り換えの予定。
まぁ、先立つ物が無いのでいつになるかね〜
気長に行きましょう!
スポンサーサイト
取り付け
今日は我が愛車にレーダー探知機を取り付けた。
以前購入した物を載せ替えた。

取り付け場所はこんなところ。

うう〜ん、なかなか良い感じ♪
電源はOBD2からなので、色々な車両情報が表示できる。
管理人が重宝してる情報は
車両電圧、エンジン水温、標高、吸気温度、走行距離、コンパスなど。
飛ばし屋の管理人、このレーダー探知機で何回も命拾いした。
正に恩人である。
いうなればゴールド免許請け合い人だな(笑)
ただし、こいつも老人なので最新式移動オービスには対応していない。そろそろ替え時かな~。
後はこの車、オーディオレス車なのでナビを取り付け予定。

GWに取り付ける予定。
もちろん自分で取り付けるよ。
何せナビの取り付け工賃バカ高いからね。
近所のショップで最安値でも1万円から。
さて、どうなりますやら・・・
以前購入した物を載せ替えた。

取り付け場所はこんなところ。

うう〜ん、なかなか良い感じ♪
電源はOBD2からなので、色々な車両情報が表示できる。
管理人が重宝してる情報は
車両電圧、エンジン水温、標高、吸気温度、走行距離、コンパスなど。
飛ばし屋の管理人、このレーダー探知機で何回も命拾いした。
正に恩人である。
いうなればゴールド免許請け合い人だな(笑)
ただし、こいつも老人なので最新式移動オービスには対応していない。そろそろ替え時かな~。
後はこの車、オーディオレス車なのでナビを取り付け予定。

GWに取り付ける予定。
もちろん自分で取り付けるよ。
何せナビの取り付け工賃バカ高いからね。
近所のショップで最安値でも1万円から。
さて、どうなりますやら・・・
ホリホり惨敗
今日は有給休暇を取ったので、新しい車でドライブ&ホリホり。
ホリホりのターゲットはハマグリ。
銚子市はハマグリ採取は合法なので、銚子の某海岸に向かう。
出発は午前8時頃。2時間弱のドライブで現着。

結果は・・・

2~3㎝ほどのゼンナが50粒程。
地元のおいちゃんは、ここらで採れるサイズはこんなものだからもって帰りなって言っていたけど・・・
心の広い 管理人は
当然リリース(笑)
もしかしたらギャンク針を遠投すれば釣れるかもね~!
なんて考えながらドライブに戻る。
帰りは県道30号線(九十九里ビーチライン)をのんびりと。
それでバ〇な管理人。
高い所が大好きなので寄り道。
刑部岬展望台
(心霊スポットで有名だよね~)





高所大好き♪ (笑笑)
ここでビール飲んだら最高だろうな〜!
高所も十分満喫したのでドライブ再開。
今回、購入した車は普通コンパクト車。
一応スポーツタイプで足回りも結構硬いが、何より運転が楽しい。
以前のエブリの運転は、苦痛以外の何物でもなかったので、これは大違いだ。
当然釣り道具の積み込みはかなり不利になるが、現在買える車の中では良い選択だったが、何本かのロッドは処分して仕舞寸法の短い物に変えるしかなさそう(同じ長さで3本継とか)
シャトルであればなんの問題もなかったが、予算が足りないしね。
さて、次回釣行はGW明け頃になりそうだ。
得意のカサゴか久しぶりにメバルなんぞでも狙ってみましょうかね!。
帰宅後の楽しみがこれ↓

<醸し人九平次 純米大吟醸>
当ブログにいつもコメント下さるsotobouさんから頂いたお酒。
なんでも御子息が管理人の為にと選んで頂いたお酒である。
このお酒、ホントに美味しいよ~。
純米大吟醸も久々だし、こんなに美味しい日本酒を飲んだのは何年ぶりだろう?
感動した! (喜)
ホリホりのターゲットはハマグリ。
銚子市はハマグリ採取は合法なので、銚子の某海岸に向かう。
出発は午前8時頃。2時間弱のドライブで現着。

結果は・・・

2~3㎝ほどのゼンナが50粒程。
地元のおいちゃんは、ここらで採れるサイズはこんなものだからもって帰りなって言っていたけど・・・
心の広い 管理人は
当然リリース(笑)
もしかしたらギャンク針を遠投すれば釣れるかもね~!
なんて考えながらドライブに戻る。
帰りは県道30号線(九十九里ビーチライン)をのんびりと。
それでバ〇な管理人。
高い所が大好きなので寄り道。
刑部岬展望台
(心霊スポットで有名だよね~)





高所大好き♪ (笑笑)
ここでビール飲んだら最高だろうな〜!
高所も十分満喫したのでドライブ再開。
今回、購入した車は普通コンパクト車。
一応スポーツタイプで足回りも結構硬いが、何より運転が楽しい。
以前のエブリの運転は、苦痛以外の何物でもなかったので、これは大違いだ。
当然釣り道具の積み込みはかなり不利になるが、現在買える車の中では良い選択だったが、何本かのロッドは処分して仕舞寸法の短い物に変えるしかなさそう(同じ長さで3本継とか)
シャトルであればなんの問題もなかったが、予算が足りないしね。
さて、次回釣行はGW明け頃になりそうだ。
得意のカサゴか久しぶりにメバルなんぞでも狙ってみましょうかね!。
帰宅後の楽しみがこれ↓

<醸し人九平次 純米大吟醸>
当ブログにいつもコメント下さるsotobouさんから頂いたお酒。
なんでも御子息が管理人の為にと選んで頂いたお酒である。
このお酒、ホントに美味しいよ~。
純米大吟醸も久々だし、こんなに美味しい日本酒を飲んだのは何年ぶりだろう?
感動した! (喜)
出たには出たが・・・
今日は久々の庭いじりネタ。
以前はマメに手入れをしていた我が家の芝生。
地域一番の美しい芝生を目指していたのだが・・・
その情熱は今は昔。
ここ2、3年ほとんど手入れをせずにほったらかし。
雑草畑になっているのは言うまでもない(苦笑)
久々に手入れでもしてみましょうかね~!
そんでもって雑草を抜いて、芝刈りをして数日後。
やっぱり出やがったか~

これ、俗に言うミミズの糞塚。
早い話、ミミズのウ〇コ。
こいつを放っておくと、だんだん枯れてくる。
それに見た目も悪くなるから厄介だ。
畑などでは土を掘り返してくれるので良い奴だが、こと芝生においては厄介者だ。
ゴルフ場でも手を焼いているらしい。
そこでご登場いただくのがこのお方(笑)

この椿油粕がミミズ退治に有効らしい。
含有成分のサポニンをミミズが嫌がるのだとか。

これを塚回りに撒いてたっぷり散水する。
キモはミミズがいる層まで浸透させる事。
しばらくするとミミズ君が顔出すので捕獲する。

うう~ん、出たには出たが、なんじゃこんなもんか!
少々期待外れだな。
他の動画ではそれこそバケツ一杯に捕れていたのだが。
その動画で面白かったのが、出てきたミミズを割りばしで捕獲していたこと。
キス釣りもする管理人はこんなの素手だよ~!!!
な~に言ってやがる。
そんなアンタだって数年前までは触れなかったくせに。
あはは、お恥ずかしい (照)
今回思った程捕獲できなかったが、まだ小さい塚が数か所あるので、地道に退治しよう。
そして芝の手入れも復活だ。
やっぱり
美しい芝生は癒される からね。
以前はマメに手入れをしていた我が家の芝生。
地域一番の美しい芝生を目指していたのだが・・・
その情熱は今は昔。
ここ2、3年ほとんど手入れをせずにほったらかし。
雑草畑になっているのは言うまでもない(苦笑)
久々に手入れでもしてみましょうかね~!
そんでもって雑草を抜いて、芝刈りをして数日後。
やっぱり出やがったか~

これ、俗に言うミミズの糞塚。
早い話、ミミズのウ〇コ。
こいつを放っておくと、だんだん枯れてくる。
それに見た目も悪くなるから厄介だ。
畑などでは土を掘り返してくれるので良い奴だが、こと芝生においては厄介者だ。
ゴルフ場でも手を焼いているらしい。
そこでご登場いただくのがこのお方(笑)

この椿油粕がミミズ退治に有効らしい。
含有成分のサポニンをミミズが嫌がるのだとか。

これを塚回りに撒いてたっぷり散水する。
キモはミミズがいる層まで浸透させる事。
しばらくするとミミズ君が顔出すので捕獲する。

うう~ん、出たには出たが、なんじゃこんなもんか!
少々期待外れだな。
他の動画ではそれこそバケツ一杯に捕れていたのだが。
その動画で面白かったのが、出てきたミミズを割りばしで捕獲していたこと。
キス釣りもする管理人はこんなの素手だよ~!!!
な~に言ってやがる。
そんなアンタだって数年前までは触れなかったくせに。
あはは、お恥ずかしい (照)
今回思った程捕獲できなかったが、まだ小さい塚が数か所あるので、地道に退治しよう。
そして芝の手入れも復活だ。
やっぱり
美しい芝生は癒される からね。
災い転じてかな?
前回、車購入の戦いから腹いせで購入したLEDバルブ。
その効果に大満足の管理人。
ホント、夜走るのが楽しくなった♪のだが・・・
実は半年ほど前からエンジンの調子が良くない。
エンジンの振動が大きく、それこそ信号待ちはブルンブルンして実に不快。
最近なんぞ水温が温まっていないと、エンストまでする始末。
そんな理由で車を買いたかった訳なのだ。
でもってネットで色々調べてみると、2点程怪しいところが。
それはISCVと2番シリンダーの圧縮漏れ。
詳しい説明は省くが、現状2番シリンダーの件が怪しいかな?
そんな訳で先日ディーラーに見てもらった結果・・・
デ「2番シリンダーの圧縮が落ちています」
ああ~~やっぱりか~~!!
管「修理に幾らぐらいかかりますか」
デ「そうですね、20万円以上かかるかと思います」
管「・・・・・・・」
実はK6Aエンジンは特に縦置きの場合、2番シリンダーに熱がこもりやすく、排気バルブが焼損し易いなのだとか。
結果、排気バルブから圧縮圧が漏れ不調の原因に。
管「どれ位でご臨終ですかね」
デ「正直分かりません。明日かもしれないし半年後かも」
管「了解です」
帰宅後のバトル第2ラウンドの始まりの予感♪
管「ダメだ、修理に20万以上かかるってさ」
か「また~、車欲しいからってでまかせでしょ」
管「ふざけるな、電話で確認してみろよ」
鬼の形相で迫る管理人に恐れをなしたのか
か「じゃあ直せば良いんじゃない?」
管「は~?こんな古い車直しても次々壊れて金掛かるぞ」
ここで管理人、専門用語連発で畳みかける。
#"!(%$#&%$#~~・・・・
管「それに朝大混雑の16号で故障したら大迷惑間違いなし」
か「・・・・・・・」
管「こりゃ~車買うしかないだろうな」
か「分かったよ。でも150万位までだよ」
よっしゃ~!!
てなわけでとうとう車購入で検討に入った管理人。
当初はシャトルハイブリッドが欲しかったのだが、予算がかなり下がったので、狙いは普通コンパクト車かな?
釣りに使うのであれば、軽バンタイプは誠に良いのだが、やっぱり普通車に乗りたいよね。
なので釣りの方は現在の軽バンの延命措置の為、遠出を控えたいのでしばらくお預け。
災い転じたのかな~?
その効果に大満足の管理人。
ホント、夜走るのが楽しくなった♪のだが・・・
実は半年ほど前からエンジンの調子が良くない。
エンジンの振動が大きく、それこそ信号待ちはブルンブルンして実に不快。
最近なんぞ水温が温まっていないと、エンストまでする始末。
そんな理由で車を買いたかった訳なのだ。
でもってネットで色々調べてみると、2点程怪しいところが。
それはISCVと2番シリンダーの圧縮漏れ。
詳しい説明は省くが、現状2番シリンダーの件が怪しいかな?
そんな訳で先日ディーラーに見てもらった結果・・・
デ「2番シリンダーの圧縮が落ちています」
ああ~~やっぱりか~~!!
管「修理に幾らぐらいかかりますか」
デ「そうですね、20万円以上かかるかと思います」
管「・・・・・・・」
実はK6Aエンジンは特に縦置きの場合、2番シリンダーに熱がこもりやすく、排気バルブが焼損し易いなのだとか。
結果、排気バルブから圧縮圧が漏れ不調の原因に。
管「どれ位でご臨終ですかね」
デ「正直分かりません。明日かもしれないし半年後かも」
管「了解です」
帰宅後のバトル第2ラウンドの始まりの予感♪
管「ダメだ、修理に20万以上かかるってさ」
か「また~、車欲しいからってでまかせでしょ」
管「ふざけるな、電話で確認してみろよ」
鬼の形相で迫る管理人に恐れをなしたのか
か「じゃあ直せば良いんじゃない?」
管「は~?こんな古い車直しても次々壊れて金掛かるぞ」
ここで管理人、専門用語連発で畳みかける。
#"!(%$#&%$#~~・・・・
管「それに朝大混雑の16号で故障したら大迷惑間違いなし」
か「・・・・・・・」
管「こりゃ~車買うしかないだろうな」
か「分かったよ。でも150万位までだよ」
よっしゃ~!!
てなわけでとうとう車購入で検討に入った管理人。
当初はシャトルハイブリッドが欲しかったのだが、予算がかなり下がったので、狙いは普通コンパクト車かな?
釣りに使うのであれば、軽バンタイプは誠に良いのだが、やっぱり普通車に乗りたいよね。
なので釣りの方は現在の軽バンの延命措置の為、遠出を控えたいのでしばらくお預け。
災い転じたのかな~?
腹いせ
すっかり釣りにも行けず(寒さで)ブログもさぼってしまった(汗)
そんな訳で久々の更新。
本日のネタは車関係。
管理人の軽バス(バン)はもう12年選手であちこち調子が悪い。
なので今年は念願の新車購入予定であったのだが・・・
大蔵大臣より突然の中止命令が発令された。
そのあとの修羅場はご想像にお任せいたします(笑)
ホントにホントにムカついたので、腹いせにガソリン用クレジットカードでこんなもん購入した。


https://www.carlight.philips.co.jp/
フィリップス製LEDヘッドライトバルブとLEDポジション球。
へへへ、ついに買ったぜ、ざま~見ろってんだ!!
そのうちデカマサで脳天から竹割にしてやる~♪
このLED以前より欲しかったのだが、軽バスのライト後方が狭くなかなか合うものがなかったし、車が古く適合書にも記載がないものが多かった。
それでさんざんネットで調べた結果、これなら取り付けられることが判明し、購入に至った。
では、早速の取り付け。
これが↓

こんな風になった↓

いや~、劇的な変化だね~!
それにホント明るそうだ。
今までのハロゲンバルブはホントに暗かったからね。
夜が楽しみ、楽しみ。
と、その前に曇ったライトはこいつで綺麗に。

https://www.rinrei.co.jp/car_care/cleaning/02/rebirth.html
施工前

施工後

おお!クリアーさが全然違うね。
そして夜、走ってみた感想はホントに明るい。
ハロゲン比150%明るさupは嘘じゃないね。
感動した!

これLOビーム。
写真では眩しそうだが肉眼では全然平気。
1時間程走ってみたが、一度もパッシングはされなかった。
これで夜、釣り場に向かうのも安全で楽になるだろうね。
っていつ釣りに行くんだよ~
来月は行くよ。
狙いはメバルにカサゴかな~?
そんな訳で久々の更新。
本日のネタは車関係。
管理人の軽バス(バン)はもう12年選手であちこち調子が悪い。
なので今年は念願の新車購入予定であったのだが・・・
大蔵大臣より突然の中止命令が発令された。
そのあとの修羅場はご想像にお任せいたします(笑)
ホントにホントにムカついたので、腹いせにガソリン用クレジットカードでこんなもん購入した。


https://www.carlight.philips.co.jp/
フィリップス製LEDヘッドライトバルブとLEDポジション球。
へへへ、ついに買ったぜ、ざま~見ろってんだ!!
そのうちデカマサで脳天から竹割にしてやる~♪
このLED以前より欲しかったのだが、軽バスのライト後方が狭くなかなか合うものがなかったし、車が古く適合書にも記載がないものが多かった。
それでさんざんネットで調べた結果、これなら取り付けられることが判明し、購入に至った。
では、早速の取り付け。
これが↓

こんな風になった↓

いや~、劇的な変化だね~!
それにホント明るそうだ。
今までのハロゲンバルブはホントに暗かったからね。
夜が楽しみ、楽しみ。
と、その前に曇ったライトはこいつで綺麗に。

https://www.rinrei.co.jp/car_care/cleaning/02/rebirth.html
施工前

施工後

おお!クリアーさが全然違うね。
そして夜、走ってみた感想はホントに明るい。
ハロゲン比150%明るさupは嘘じゃないね。
感動した!

これLOビーム。
写真では眩しそうだが肉眼では全然平気。
1時間程走ってみたが、一度もパッシングはされなかった。
これで夜、釣り場に向かうのも安全で楽になるだろうね。
っていつ釣りに行くんだよ~
来月は行くよ。
狙いはメバルにカサゴかな~?
第二ラウンド
さて、今日は当ブログにいつもコメントをくださる外房ヒラメマイスターことsotobouさんに同行して、九十九里サーフ第二ラウンドだ。
なんと九十九里サーフの実績ポイントを内緒で教えて頂ける、という事ですご~く楽しみ&感謝です!
午前5時30分待ち合わせの場所に着くと、sotobouさんとご子息の姿が。
ご挨拶もそこそこに早速ポイントに突入だ。
駐車スペースで軽くポイントのレクチャーを受ける。
海況の方はここのところあまり良くないとの事。
それ以前はポツポツ釣れていたらしい。
しか~し、それは実に良い状況である。
なにせ当ブログは
ボウズを自慢するブログ だから(笑)
皆それぞれのポイントに付き、いざ実釣開始。
事前の波予報では穏やかの予報だったのだが・・・
いや~ん、波高いやん。
この状況だと今回も難しいかもね~。

とりあえず重めのルアーをセレクトして投げる。
しかしサーフでルアー投げるのはホント気分が良い。
何回やっても飽きないね。
魚は釣れないけどね(笑)
まぁ今後の為に色々なルアーためしてガッテン。
場所を変え、ルアーを変えて数時間。
予想通りの展開キターーーーーー(笑)
sotobouさんがヘッドランドにいるので行ってみる。
「どうですか?」
「ダメですね。ベイトが全然いませんね」
と、しばし談笑タイムに突入。
するとそこへsotobouさんのお知り合いが登場。
やはり狙いはヒラメだとの事。
釣り方はというとなんと、スーパーで買った
死んだイワシ (笑)
を餌に釣るとの事。
動かない餌か?確かにルアーも死んだ餌ちゃ死んだ餌だが、引けばアクション起こすからアピールはするけど。
イワシの匂いで釣れるのかな?
なんて色々考えながら見ていると、一投目ものの数分
<これは管理人の釣果ではありません>

こんなん出ました~!
62㎝の天然良型。おまけにかなりの肉厚。
<これは管理人の釣果ではありません>

釣れるときっちゃこんなもんだよね。
朝から何人ものアングラーが、この場所でルアー投げているのにね。今度真似してみっかな(心の声)
管理人もワームに変えて、あちらこちら投げるもドラマは無し。
ここでsotobouさんが納竿されるとの事で、お疲れさまでした。
管理人はそれから10分程投げるも、腰が悲鳴を上げ始めたのでこれにて納竿とした。
今回もノーフィッシュだったがポイント等、色々勉強になった。
それに楽しかったしね。また来てみよう。
さ~て、帰りますか~!
sotobouさん、今日はお忙しいところ時間をとっていただいて
ありがとうございました&楽しかったです。
また、色々勉強になりました。
日曜釣行もおかげさまで少し勇気が出ました。
機会があればまたお願いしますね!!
なんと九十九里サーフの実績ポイントを内緒で教えて頂ける、という事ですご~く楽しみ&感謝です!
午前5時30分待ち合わせの場所に着くと、sotobouさんとご子息の姿が。
ご挨拶もそこそこに早速ポイントに突入だ。
駐車スペースで軽くポイントのレクチャーを受ける。
海況の方はここのところあまり良くないとの事。
それ以前はポツポツ釣れていたらしい。
しか~し、それは実に良い状況である。
なにせ当ブログは
ボウズを自慢するブログ だから(笑)
皆それぞれのポイントに付き、いざ実釣開始。
事前の波予報では穏やかの予報だったのだが・・・
いや~ん、波高いやん。
この状況だと今回も難しいかもね~。

とりあえず重めのルアーをセレクトして投げる。
しかしサーフでルアー投げるのはホント気分が良い。
何回やっても飽きないね。
魚は釣れないけどね(笑)
まぁ今後の為に色々なルアーためしてガッテン。
場所を変え、ルアーを変えて数時間。
予想通りの展開キターーーーーー(笑)
sotobouさんがヘッドランドにいるので行ってみる。
「どうですか?」
「ダメですね。ベイトが全然いませんね」
と、しばし談笑タイムに突入。
するとそこへsotobouさんのお知り合いが登場。
やはり狙いはヒラメだとの事。
釣り方はというとなんと、スーパーで買った
死んだイワシ (笑)
を餌に釣るとの事。
動かない餌か?確かにルアーも死んだ餌ちゃ死んだ餌だが、引けばアクション起こすからアピールはするけど。
イワシの匂いで釣れるのかな?
なんて色々考えながら見ていると、一投目ものの数分
<これは管理人の釣果ではありません>

こんなん出ました~!
62㎝の天然良型。おまけにかなりの肉厚。
<これは管理人の釣果ではありません>

釣れるときっちゃこんなもんだよね。
朝から何人ものアングラーが、この場所でルアー投げているのにね。今度真似してみっかな(心の声)
管理人もワームに変えて、あちらこちら投げるもドラマは無し。
ここでsotobouさんが納竿されるとの事で、お疲れさまでした。
管理人はそれから10分程投げるも、腰が悲鳴を上げ始めたのでこれにて納竿とした。
今回もノーフィッシュだったがポイント等、色々勉強になった。
それに楽しかったしね。また来てみよう。
さ~て、帰りますか~!
sotobouさん、今日はお忙しいところ時間をとっていただいて
ありがとうございました&楽しかったです。
また、色々勉強になりました。
日曜釣行もおかげさまで少し勇気が出ました。
機会があればまたお願いしますね!!
しくじったな~
さて、今日も夜勤前の朝マズメ釣行。
ヒラメタックル一本持って、九十九里サーフに突入だ。
今まで九十九里ではヒラメを狙った事がなかった。
なんか、遠浅過ぎて釣れる気がしなかったからなんだけどね。
きっかけは、当ブログにコメントをくださるsotobouさんが、
58㎝のヒラメを九十九里で釣ったとの情報が舞い込んできたから。その後、釣友さんが80㎝のヒラメを釣ったとか・・・
うう~、なんか凄いな~!
と言う事で、ちょっくら様子を見に行くことにした。
問題はポイント選びである。
広大な九十九里浜のいったいどこで竿を振れば良いんだ~?
と、グーグル地図とない頭をしぼってって数時間。
取りあえず変化がある場所って事で、ヘッドランドが沢山ある
ポイントを選んでみた。
現着は午前5時半。
そして周囲が少し明るくなり始めたところでサーフに降りる。
先ずはヘッドランドの様子を見ると、左からの流れが良い具合に沖に払い出している。
おお~、なんか良さげだぞ(ワクワク)
そこで流れに負けない重めのシンキングミノーを投げる。
ゴミ爆釣!!
なのでここは諦め、横移動しながらサーフ撃ち。
しかし如何せんブレイクラインが遠い。
管理人のタックルとルアーでは到底届かない。
それでも何とか水深がありそうな場所を丹念に探る。
どんどん横移動でヘッドランドも、もう4本目。
そしてとうとう何事もなく時間切れ。


ああ~、ポイント選びにも選抜ルアーもタックルも
完全にしくじった!
帰りに数か所ポイントを見て回ったが、ここより水深がありそうで全然良さげだった。
次回はベイトの寄りなども注意してまた来よう。
ホントに近くて良いからね~。
まぁ、今回初めての九十九里サーフ色々勉強になったし、なかなか楽しかっな。
さ~て、帰りますか~!
ヒラメタックル一本持って、九十九里サーフに突入だ。
今まで九十九里ではヒラメを狙った事がなかった。
なんか、遠浅過ぎて釣れる気がしなかったからなんだけどね。
きっかけは、当ブログにコメントをくださるsotobouさんが、
58㎝のヒラメを九十九里で釣ったとの情報が舞い込んできたから。その後、釣友さんが80㎝のヒラメを釣ったとか・・・
うう~、なんか凄いな~!
と言う事で、ちょっくら様子を見に行くことにした。
問題はポイント選びである。
広大な九十九里浜のいったいどこで竿を振れば良いんだ~?
と、グーグル地図とない頭をしぼってって数時間。
取りあえず変化がある場所って事で、ヘッドランドが沢山ある
ポイントを選んでみた。
現着は午前5時半。
そして周囲が少し明るくなり始めたところでサーフに降りる。
先ずはヘッドランドの様子を見ると、左からの流れが良い具合に沖に払い出している。
おお~、なんか良さげだぞ(ワクワク)
そこで流れに負けない重めのシンキングミノーを投げる。
ゴミ爆釣!!
なのでここは諦め、横移動しながらサーフ撃ち。
しかし如何せんブレイクラインが遠い。
管理人のタックルとルアーでは到底届かない。
それでも何とか水深がありそうな場所を丹念に探る。
どんどん横移動でヘッドランドも、もう4本目。
そしてとうとう何事もなく時間切れ。


ああ~、ポイント選びにも選抜ルアーもタックルも
完全にしくじった!
帰りに数か所ポイントを見て回ったが、ここより水深がありそうで全然良さげだった。
次回はベイトの寄りなども注意してまた来よう。
ホントに近くて良いからね~。
まぁ、今回初めての九十九里サーフ色々勉強になったし、なかなか楽しかっな。
さ~て、帰りますか~!
やっぱ難しい
今日は夜勤前の朝マズメ釣行。
前回、ウネリの為に断念した南房地磯。
数年前にアジの泳がせ釣り師が、良型ヒラメを連発しているのを目撃して以来、いつか行ってみようと考えていた。
問題は磯場だけに、当然根掛かりであろう。
底付近を狙うヒラメだけにこいつは難しいだろうね!
で、用意したルアーは内房カサゴで使用したリグをヒラメ用に大型にしたものだ。
さて、どうなりますか?
結果は・・・・

やっぱ難しい。
根掛かり連発で釣りにならなかった。
南房磯のレベルは内房のそれとは比較にならないや(泣)


傷ついた相棒よ、そろそろ帰ろうか?
と、その前にさらしにミノー投げ込んでみるもダメだこりゃ!

さて、本当に帰ろう。
次はサーフヒラメでもやってみようかな?
前回、ウネリの為に断念した南房地磯。
数年前にアジの泳がせ釣り師が、良型ヒラメを連発しているのを目撃して以来、いつか行ってみようと考えていた。
問題は磯場だけに、当然根掛かりであろう。
底付近を狙うヒラメだけにこいつは難しいだろうね!
で、用意したルアーは内房カサゴで使用したリグをヒラメ用に大型にしたものだ。
さて、どうなりますか?
結果は・・・・

やっぱ難しい。
根掛かり連発で釣りにならなかった。
南房磯のレベルは内房のそれとは比較にならないや(泣)


傷ついた相棒よ、そろそろ帰ろうか?
と、その前にさらしにミノー投げ込んでみるもダメだこりゃ!

さて、本当に帰ろう。
次はサーフヒラメでもやってみようかな?
なんてこったい・・・
さて、約2ヶ月ぶりの釣行である。
なんともタイミング悪く、釣行日に悪天候が重なっていたのだ。
で、今日の狙いはヒラメ。
以前鴨川地磯で泳がせ師が、良型のヒラメを連発していたのを目撃したポイントだ。
でも、おそらくこのポイントには入れないだろうね~!
18日の悪天候の影響が残ってるであろうことは、想像に難くない。なので早めに家を出て、現着は午後10時。
ポイントを覗いてみると、海はかなりのうねりだ。
やっぱり・・・・
その他数か所のヒラメポイントに行ってみたが、同じ状況だ。
よし、内房に行こう!!
そしてやって来たのは、以前ヒラメをばらした館山の堤防。
まだ朝マズメまで時間があるので、車内で仮眠。
午前4時、釣り準備をするべく車を降りると・・・
駐車スペースが車で溢れている。
なんてこったい!
平日にこんな混雑は初めて。
嫌な予感。
堤防を見るとずらりと見事なまでの電気ウキが並んでいる。
アジでも回っているのか?
もう入れそうにないが取り合えず、ヒラメタックルとアジングタックルを持って堤防に。
やっぱりもう入れないや~(泣)
仕方ないのでかなりのはずれでアジ用メタジを投げると、ラインが手すりに引っかかりブレイク。メタジが一人で飛んで行ってしまった。
なんてこったい!
ああ~あ、なんだか嫌になってきた。
それに物凄く寒いし・・・
何とか気力を振り絞り、次はヒラメルアーを投げるも無反応。
もういいや、止め止め。もう帰ろう!
てことで、午前7時納竿とした。
いや~久しぶりの海岸線ドライブは気持ちいいな~(笑)
で帰宅後の楽しみ。
釣りに行く前に仕入れておいたブツがこれ↓

いや~楽しみ楽しみ。
冷えた体を温める為に食すなんぞ、まさに勝タン本来の姿。

実に旨そうだ。早く食べたいがちょっと待て。

これこれ、これを加えないと始まらないぞ。
デフォでは辛みが全く足りないからね。
たっぷりラー油を入れて、頂きま~す。
あれれ~、なんかこいつは違う
勝タン発祥の店 "江ざわ" の様な醤油味が決定的に足りない。
不味くはないのだが管理人の好みではない。
味に締まりがないのだ。
スープでいえばカップ麺のそれの方がはるかに醤油が効いて好きだし、江ざわに近い。
セブンイレブンのは系統的には "はらだ" に近いかな。
さて、次回の釣りはいつ行けるかな?
なんともタイミング悪く、釣行日に悪天候が重なっていたのだ。
で、今日の狙いはヒラメ。
以前鴨川地磯で泳がせ師が、良型のヒラメを連発していたのを目撃したポイントだ。
でも、おそらくこのポイントには入れないだろうね~!
18日の悪天候の影響が残ってるであろうことは、想像に難くない。なので早めに家を出て、現着は午後10時。
ポイントを覗いてみると、海はかなりのうねりだ。
やっぱり・・・・
その他数か所のヒラメポイントに行ってみたが、同じ状況だ。
よし、内房に行こう!!
そしてやって来たのは、以前ヒラメをばらした館山の堤防。
まだ朝マズメまで時間があるので、車内で仮眠。
午前4時、釣り準備をするべく車を降りると・・・
駐車スペースが車で溢れている。
なんてこったい!
平日にこんな混雑は初めて。
嫌な予感。
堤防を見るとずらりと見事なまでの電気ウキが並んでいる。
アジでも回っているのか?
もう入れそうにないが取り合えず、ヒラメタックルとアジングタックルを持って堤防に。
やっぱりもう入れないや~(泣)
仕方ないのでかなりのはずれでアジ用メタジを投げると、ラインが手すりに引っかかりブレイク。メタジが一人で飛んで行ってしまった。
なんてこったい!
ああ~あ、なんだか嫌になってきた。
それに物凄く寒いし・・・
何とか気力を振り絞り、次はヒラメルアーを投げるも無反応。
もういいや、止め止め。もう帰ろう!
てことで、午前7時納竿とした。
いや~久しぶりの海岸線ドライブは気持ちいいな~(笑)
で帰宅後の楽しみ。
釣りに行く前に仕入れておいたブツがこれ↓

いや~楽しみ楽しみ。
冷えた体を温める為に食すなんぞ、まさに勝タン本来の姿。

実に旨そうだ。早く食べたいがちょっと待て。

これこれ、これを加えないと始まらないぞ。
デフォでは辛みが全く足りないからね。
たっぷりラー油を入れて、頂きま~す。
あれれ~、なんかこいつは違う
勝タン発祥の店 "江ざわ" の様な醤油味が決定的に足りない。
不味くはないのだが管理人の好みではない。
味に締まりがないのだ。
スープでいえばカップ麺のそれの方がはるかに醤油が効いて好きだし、江ざわに近い。
セブンイレブンのは系統的には "はらだ" に近いかな。
さて、次回の釣りはいつ行けるかな?
カサゴの巣
さて、久々の釣行である。
出発は24日昼前。目的地は南房各所だ。
航空写真、各雑誌等で根魚が釣れそうなポイント見て回り、適当にワームを投げてみる予定。
出来れば最終目的地のコンビニ磯で竿を出したいが・・・
前日の低気圧通過で荒れていてきっと無理だろうな~。
と、現地の小磯を覗いてみると・・・
やっぱりダメだ~~!!
仕方ないのでシーバスでも漁港内に入っていないかと、数か所の漁港でルアー投げるも全くアタリなし。
かご釣り師の電気ウキもピクリともしないあり様。
ムムム~、さ~てどうしたものか。
やっぱりあそこしかないよね~。
てことで結局内房カサゴポイントへ移動することに。
午後10時頃いつもの駐車スペースに向かうと、なんと立ち入り
禁止の措置が取られている。

<帰りに撮影>
ええ~、なんで?
ここはほとんど釣り客来ない所だし、いったい何があったの?

バーベキュー禁止!!
ええ~こんなところでどこの馬鹿が・・・
全くもってひどい話である。
大方、大量のゴミでも放置したまま帰ったのだろう。
いやな気分になりながら、近くの漁港の空きスペースに駐車するが、ポイントまでかなり遠くなってしまった(泣)
汗だくゼイゼイしながらいつものポイントでタックル準備。
そしていよいよその時が来た。

先ほどの嫌な気分を払拭するが如く、7gシンカーのワームを
フルキャスト。
ワームが着底するやいなや、ゴゴンとアタリが。
およよ~!一投目から来た!!!

おお、20㎝弱のキープサイズだ。
なんだか幸先良いぞ。
苦労してここまで来た甲斐があったみたいだね♪
そして実釣開始から30分。ここから怒涛の入れ食いタイムが始まる。
<キープ君>




<リリース君>




この後アタリが頻繁にあるものの、針掛かりしない。
そこでオフセットフックを#1から#2落とすと、すぐに木っ端カサゴが釣れる。やはりチミ達が突いていたのね。
そして更なる良型を求めてワームを投げるも、チビ助しか釣れないのでこれにて納竿とした。
いや~、なんだかんだでカサゴ15匹釣れた。
やはりこのポイントのポテンシャル凄いわ。
まさに
カサゴの巣♪
しかし、このポイントはしばらく行かないかな~?
途中足場が非常に悪くホント疲れる。
それに駐車スペース閉鎖でもっと遠くなったし・・・
新規開拓も視野に入れよう。
さ~て、帰りますか!!
出発は24日昼前。目的地は南房各所だ。
航空写真、各雑誌等で根魚が釣れそうなポイント見て回り、適当にワームを投げてみる予定。
出来れば最終目的地のコンビニ磯で竿を出したいが・・・
前日の低気圧通過で荒れていてきっと無理だろうな~。
と、現地の小磯を覗いてみると・・・
やっぱりダメだ~~!!
仕方ないのでシーバスでも漁港内に入っていないかと、数か所の漁港でルアー投げるも全くアタリなし。
かご釣り師の電気ウキもピクリともしないあり様。
ムムム~、さ~てどうしたものか。
やっぱりあそこしかないよね~。
てことで結局内房カサゴポイントへ移動することに。
午後10時頃いつもの駐車スペースに向かうと、なんと立ち入り
禁止の措置が取られている。

<帰りに撮影>
ええ~、なんで?
ここはほとんど釣り客来ない所だし、いったい何があったの?

バーベキュー禁止!!
ええ~こんなところでどこの馬鹿が・・・
全くもってひどい話である。
大方、大量のゴミでも放置したまま帰ったのだろう。
いやな気分になりながら、近くの漁港の空きスペースに駐車するが、ポイントまでかなり遠くなってしまった(泣)
汗だくゼイゼイしながらいつものポイントでタックル準備。
そしていよいよその時が来た。

先ほどの嫌な気分を払拭するが如く、7gシンカーのワームを
フルキャスト。
ワームが着底するやいなや、ゴゴンとアタリが。
およよ~!一投目から来た!!!

おお、20㎝弱のキープサイズだ。
なんだか幸先良いぞ。
苦労してここまで来た甲斐があったみたいだね♪
そして実釣開始から30分。ここから怒涛の入れ食いタイムが始まる。
<キープ君>




<リリース君>




この後アタリが頻繁にあるものの、針掛かりしない。
そこでオフセットフックを#1から#2落とすと、すぐに木っ端カサゴが釣れる。やはりチミ達が突いていたのね。
そして更なる良型を求めてワームを投げるも、チビ助しか釣れないのでこれにて納竿とした。
いや~、なんだかんだでカサゴ15匹釣れた。
やはりこのポイントのポテンシャル凄いわ。
まさに
カサゴの巣♪
しかし、このポイントはしばらく行かないかな~?
途中足場が非常に悪くホント疲れる。
それに駐車スペース閉鎖でもっと遠くなったし・・・
新規開拓も視野に入れよう。
さ~て、帰りますか!!
治療開始
ここのところなんだかんだで忙しく、ブログ更新も釣りにも行けずなんだかな~の管理人。
ここにきてようやく身動きが取れることに(喜)
そろそろ釣りにも行くよ!!
で、今月から12日から治療を開始したのが
スギ花粉症舌下免疫療法

↑増量期の薬

↑維持期の薬(28日分)
薄めたスギ花粉エキスを服用(舌下)し、徐々に濃くして後は一定の濃度のエキスを3年以上毎日服用して免疫を作り、スギ花粉症を楽にする療法方である。
鳥居薬品ホームページ(http://www.torii-alg.jp/)
気の遠くなるような治療法だが、あの苦しみから少しでも解放されるのであれば、全く問題なし。
むしろやる気満々の管理人である(笑)
それよりショックだったのが治療前に行ったアレルギーテスト。

猫アレルギー陽性!!(号泣)
猫かまった後に調子悪くなることが度々あったので薄々感じて
いたのだが、こうしてはっきり示されるとホントショックデカいよな~。
でも、今更ニャンコ手放す訳にも行かないし・・・
何とかうまくやって行くしかないな。

なんだい?心配してくれてるのかな~?
さて、もう一匹は?

あらら、片目開けて爆睡中かい!
心配してくれてると思いきや、あっという間に熟睡態勢(笑)

さて、次回の釣りは24~25日の予定。
狙いは根魚と秋イカかな~。
24日は昼過ぎに南房入りして各ポイント視察。
夜から朝までの釣行の予定で行ってみよう!
どうなりますやら・・・・
ここにきてようやく身動きが取れることに(喜)
そろそろ釣りにも行くよ!!
で、今月から12日から治療を開始したのが
スギ花粉症舌下免疫療法

↑増量期の薬

↑維持期の薬(28日分)
薄めたスギ花粉エキスを服用(舌下)し、徐々に濃くして後は一定の濃度のエキスを3年以上毎日服用して免疫を作り、スギ花粉症を楽にする療法方である。
鳥居薬品ホームページ(http://www.torii-alg.jp/)
気の遠くなるような治療法だが、あの苦しみから少しでも解放されるのであれば、全く問題なし。
むしろやる気満々の管理人である(笑)
それよりショックだったのが治療前に行ったアレルギーテスト。

猫アレルギー陽性!!(号泣)
猫かまった後に調子悪くなることが度々あったので薄々感じて
いたのだが、こうしてはっきり示されるとホントショックデカいよな~。
でも、今更ニャンコ手放す訳にも行かないし・・・
何とかうまくやって行くしかないな。

なんだい?心配してくれてるのかな~?
さて、もう一匹は?

あらら、片目開けて爆睡中かい!
心配してくれてると思いきや、あっという間に熟睡態勢(笑)

さて、次回の釣りは24~25日の予定。
狙いは根魚と秋イカかな~。
24日は昼過ぎに南房入りして各ポイント視察。
夜から朝までの釣行の予定で行ってみよう!
どうなりますやら・・・・